公共交通オープンデータ協議会
オープンデータとは?
- 公共性の高いデータに対して、アクセスするためのAPIなどを公開し、ネットワーク経由で他の組織のシステムから利用可能にした、いわばデータ版の公共基盤です。
公共交通オープンデータ協議会とは?
- 公共交通事業者、ICT事業者が中心となり構成される、産官学連携の協議会です。
- 公共交通に関する「オープンデータ」を核とし、先進的な次世代公共交通情報サービスの構築、およびその標準プラットフォームの研究開発、公共交通政策提言を実施します。
本協議会における実施内容
- 公共交通関連データをワンストップで提供する、公共交通オープンデータセンターの運用
- 鉄道、バス、航空関連のさまざまなデータ(時刻表、列車位置情報など)の提供
- 駅等の構内図・施設情報の提供
- 「東京公共交通オープンデータチャレンジ」の開催
- 身体障碍者や外国人など、多様な利用者への情報提供方式の研究開発
- 交通ターミナルにおけるucode BLE マーカー等を活用した屋内測位インフラの標準化・普及
- MaaS 時代を見据えた、鉄道・バス・航空機・タクシー間の情報連携の実現や政策提言
公共交通オープンデータセンター
- 会員の交通事業者から提供されるデータを、ワンストップで、一般開発者やICT ベンダーを含むサービス開発者に提供します。
- さまざまなニーズに応じたデータ提供スキーム、規約を整備。データの提供先を選択できる、アクセス制御機構を実装。
- 事業者から提供されるさまざまな形式のデータに、変換処理、クレンジング等を施し、扱いやすいAPI を通じて提供。
- 一般的な開発者が使いやすい、REST、JSON-LD 形式を用いて提供。
- その他、経路探索事業者が扱いやすい、GTFS 形式での提供など、さまざまなデータフォーマットを幅広くサポート。
体制
各種会合
総会
総会は、会員の入会の承認、事業計画及び予算ならびに決算案の承認を行います。
理事会
理事会は、事業計画、予算及び決算、会員入会の承認、委員会の設置及び解散等の協議会の運営を行います。
委員会
委員会は、協議会の事業を円滑に推進する活動を行い、その活動経過を適宜理事会に報告します。
作業部会(WG: Working Group)
作業部会は、特定のテーマに応じた議論を実施します。委員会の下に設置されます。